

こんにちは
夫婦ブロガーえだ旅(Xアカウントはこちら)です!!
2025年3月愛知県豊橋市で開催された「穂の国・豊橋ハーフマラソン2025」
夫婦でご当地ハーフマラソン大会に参加しました。

フルマラソンに比べてチャレンジしやすいのも高ポイント!!
そこで今回は「穂の国・豊橋ハーフマラソン2025(以下:豊橋ハーフマラソン)」大会ブログレビュー。
大会概要やコース、実際の様子をくわしくご紹介します。
- 豊橋ハーフマラソンってどんな大会??
(コース/高低差など) - 豊橋ハーフマラソン 大会レビュー
(大会受付/大会参加時の様子/大会前後の過ごし方など) - 実際の計測結果
(タイム/走った感想)
ハーフマラソンの制限時間は3時間。
のどかな風景を楽しみながらゆるランできる大会です。
さらにスタート/ゴール近くには...
日本で唯一、生麺の夜鳴きそばが食べられる「ドーミーインEXPRESS豊橋」があります。
この記事の目次
- 1 豊橋ハーフマラソンとは
- 2 豊橋ハーフマラソン 大会ブログレビュー
- 3 実際の計測結果(タイム/コース+高低差/)
- 4 参加者数と完走率
- 5 今大会で使ったおすすめアイテム
- 6 宿泊先に迷った時は「ドーミーインEXPRESS豊橋」がおすすめ!
- 7 お知らせ:X(旧twitter)でも情報発信中!!
- 8 まとめ:のんびり路面電車と並走しつつ、脚力も試されるご当地大会です
豊橋ハーフマラソンとは

正式名称は「鈴木亜由子杯 穂の国・豊橋ハーフマラソン」
2010年から開催されている、愛知県豊橋市が舞台の市民マラソン大会です。
ここで気になるのが「鈴木亜由子さん」です。
鈴木亜由子さんは豊橋市出身のオリンピックマラソンランナー。
前回大会から参加することとなり、大会の名誉大会長を務めています。
大会公式ページでは、鈴木亜由子さんの経歴も紹介されています。

えっ!!
ハーフマラソン自己ベスト1時間7分55秒!!

ここで「豊橋ハーフマラソン」の特徴はこちら
- 鈴木亜由子杯として開催
⇨オリンピアンに会える - 開催年によっては桜も楽しめる
⇨季節を感じながら走ることができる - 懐かしの路面電車と並走できる
⇨全国でもなかなかない貴重な体験ができる - 比較的フラットなコース設定とゆとりある制限時間
(コース詳細は後ほど)
わが家がこちらの大会を知ったきっかけは「ドミ活」です。
冒頭でもお知らせした通り...
ドーミーインEXPRESS豊橋(以下:豊橋ドミ)は生麺の夜鳴きそばを提供しています。
こちらの夜鳴きそばを食べてみたいと思っていたところ
- 豊橋でハーフマラソンが開催されている
- 豊橋ドミからスタート/ゴール会場が徒歩圏内
こんなこと知ってしまったら、参加せざるを得なくなりました(笑)。

大会とドミ活が1度で楽しめるなんてお得!!
大会概要
大会名 | 鈴木亜由子杯 穂の国・豊橋ハーフマラソン2025 | ||
---|---|---|---|
開催日 | 2025年3月23日(日) | ||
種目 | ハーフマラソン(21.0975km) | ||
スタート/ゴール | 豊橋市陸上競技場 | ||
制限時間 | 3時間 | ||
参加料 | 7,000円 |
ハーフマラソンの一般的な制限時間は2時間30分〜3時間。
このため、比較的ゆとりある制限時間になっています。

でも、あまり油断すると制限時間に掛かってしまう可能性も...

気を引き締めて、自分のペースを把握しながら走りましょう!!
くわしい大会概要は「豊橋ハーフマラソン公式HP」をご覧ください。
コースと高低差

スタート:豊橋市陸上競技場
↓
路面電車と並走
↓
住宅街の遊歩公園を折り返し
↓
畑道やアンダーパスを抜け
↓
豊川河川敷を走り
↓
ゴール:豊橋市陸上競技場
スタート直後は市内をまわるコース。
一部、路面電車と並走することができます。
中盤からは田園風景の中を走ります。
左右にのどかな景色が広がり、穏やかな気持ちになれます。
アンダーパスや河川敷も通ることとなります。
1つの大会でいろんな景色を見ることができる大会です。
関門は7ヶ所あります。
関門 | 距離(名称) | 号砲からの時間 (実際の時間) |
第1関門 | 2.6km(御園橋南信号) | 28分(10:28) |
第2関門 | 4.4km(桜丘中学校南) | 43分(10:43) |
第3関門 | 7.9km(愛心殿第3駐車場前) | 1時間11分(11:11) |
第4関門 | 11.3km(下条大江川大道橋) | 1時間38分(11:38) |
第5関門 | 14.2km(下条橋東詰堤防十字路) | 2時間01分(12:01) |
第6関門 | 17.1km(創造大北東) | 2時間24分(12:24) |
第7関門 | 20.1km(飽海橋北) | 2時間55分(12:55) |

コースの高低差はこちら。
グラフではかなりアップダウンがありそうな印象に。
しかし、実際の高低差は25m程度。
決してアップダウンの激しいコースではありません。
ここで注意:ナンバーカード(計測チップ)は事前送付 忘れないよう荷物チェックを
ナンバーカード(計測チップ)は登録住所に事前送付されます。
こちらは大会参加に必ず必要です。
豊橋に向かう前に忘れていないか再チェックしましょう。
参加賞引換券も同封されています。
こちらは参加賞(参加記念Tシャツ)の受け取りに必要です。

こちらも忘れないようにしましょう!!
参加賞引換に必要なものは参加票引換券のみ。
引換期間は以下の通りです。
- 大会前日10:00〜16:00
- 大会当日7:30〜9:15
当日バタバタしたくない方は、前日引き換えがおすすめです。
大会前日は
- 参加賞引換
- 大会に向けた参加準備
- 疲労回復のために早め就寝 など
意外と慌ただしいスケジュールになります。
大会参加に不慣れな方は、時間に余裕を持った旅程を組みましょう。

それでは大会の様子をお届けします!!
豊橋ハーフマラソン 大会ブログレビュー

まず大会前日のタイムスケジュールをどうぞ!!
9:30 東京駅到着
9:40 新幹線で食べるものを吟味
10:30 新幹線に乗車
10:45 カーボローディング①ヒレカツサンド
12:00 豊橋駅到着
12:25 ホテル(ドーミーインEXPRESS豊橋)に荷物預け
12:55 大会会場で記念品受け取り
14:30 カーボローディング②豊橋カレーうどん
15:10 ホテルにチェックイン
15:40 サウナ+水風呂で疲れを癒す
18:00 カーボローディング③餃子
22:00 カーボローディング④夜鳴きそば
22:30 就寝
(ハーフマラソンなので確実に食べ過ぎです(汗))
大会前日:参加賞引換のため豊橋へ
今回は新幹線で豊橋を目指します。
10:33発「ひかり639号」に乗車。
豊橋までは約1時間20分です。
久しぶりの鉄旅ということで...
乗車前に新幹線で食べるカーボローディング(おつまみ)をピックアップしました。

選んだものはこちら♩
- 日本橋宇多川ヒレカツサンド(2,500円)
- 国技館やきとり(750円)
- スジャータバニラアイス(340円)
国技館やきとりとスジャータバニラアイスは定番中の定番ですが...
中でもうれしかったのが日本橋宇多川ヒレカツサンド。
東京駅には1日10箱しか下ろしていない希少性の高い商品です。
箱を開けるとおどろくほど肉厚なカツが登場。
こちらのトンカツはヒレを使用しています。
とても肉厚でお肉の味はしっかりしつつ、さっぱり食べられるカツサンドです。

なにこれ...
毎回、口に運ぶたびにしあわせ気分...
売り場:八重洲北口プレシャスデリトウキョウ
価格:2,500円
楽しく飲んでいるうちに...
黄砂で少し黄ばんだ富士山を通過〜。
あっという間に「ほの国 豊橋」に到着です。
はじめての豊橋。
豊橋駅はとても大きくて立派な駅でした。

さすが、新幹線が停まる駅は違いますね!!
豊橋駅前にはハーフマラソンの広告もありました。
豊橋駅では少しだけ愛知県感を満喫。
その後、ホテルに荷物を置きに行きました。
今回お世話になるホテルは「ドーミーインEXPRESS豊橋」

大好きなドーミーイン系列ホテルです!!
豊橋ドミは豊橋ハーフマラソン参加時に強くおすすめしたいホテルです。
おすすめな理由はこちら。
- スタート/ゴール地点へは徒歩15分
- 2023年開業のため新しくて清潔
- 大浴場+サウナ+水風呂あり
⇨大会前後にリフレッシュできる - 6:30から朝食提供開始
⇨朝食を食べてから大会参加できる - 洗濯機無料+乾燥機20分100円

スタート/ゴールが近いのは正義!!
会場に近いおすすめ宿はこちら。
ホテルに荷物を預けたら、次は参加賞引換におでかけ。
会場となる豊橋公園は豊橋ドミから徒歩15分です。
途中にはとても立派な豊橋市公会堂もあります。
ドーム型の天井部分には4羽の鷲の像が飾られています。
こちらは力強く羽ばたく豊橋の将来を象徴しているそう。
初代の鷲のうち2羽は老朽化により建物隣に展示されています。

あれっ?? 3羽になってる!!
ほどなくして豊橋公園に到着。
公園内ものんびり写真を撮りながら向かいます。
公園内には大きな案内図も提示されています。
とてもわかりやすくてありがたいです。
会場には特設ステージがありました。
大会当日は混雑すると思ったため前日に記念撮影。
スタート/ゴール地点となる豊橋市陸上競技場にも入ってみました。
芝生の緑とトラックの青が美しい、とてもきれいな施設です。
そして、参加賞引換所はこちら。
エントリー時に申し込んだTシャツサイズのカウンターへ向かいます。
カウンターのスタッフの方に参加賞引換券を手渡します。
ちょうどこの時間が空いていたのか...
待ち時間なく、とてもスムーズに引換できました。

受け取ったものはこちら!!
- パンフレット
- ブラックサンダー
- 参加記念Tシャツ(BEAMS SPORTSコラボ商品)
(※画像は2人分です)

渋いカラーの参加記念Tシャツがかっこいい!!
ホテルのチェックインまで時間があったため、カーボローディングがてらランチをすることに。
大会に向けカーボローディング
1件目:うどんそば処 勢川本店
向かった先は、豊橋B級グルメを味わえる「うどんそば処 勢川本店」
こちらを訪れた目的は「豊橋カレーうどん」と「煮込みうどん」です。
さすがは人気店。
さらに休日ということで14時ごろでもお客さんがたくさん。
店内の名簿に記入し、30分ほど待って入店しました。

待ち方のクセが強い...
豊橋カレーうどんはカレーうどんの下にとろろ+ごはんが入ったもの。
つまり炭水化物on炭水化物です。

カーボローディングには最適です!!
はじめての方向けに、食べ方のレクチャーまで紹介されていました。
やってきた豊橋カレーうどん(920円)がこちら。
カレーは想像よりもしっかりスパイスが効いていて本格的。
とろろゾーンではまろやかさがUP。
最後はカレーで〆る。
味変が楽しく、とてもおいしいカレーうどんでした。
ここで、豊橋ハーフマラソンエントリー特典。
ナンバーカードとともに、こちらのクーポンブックが事前送付されます。
こちらを利用すると、豊橋でさまざまな特典が利用可能に。
豊橋カレーうどんも100円引でお得です。

豊橋に持っていくのをお忘れなく!!
妻は鍋焼きうどん(1,100円)をオーダー。
こちらは具沢山で、ひと口ごとに味が変わります。
熱々で甘みのあるやさしいお出汁が身体に沁みました。
Googleマップでチェック:うどんそば処 勢川本店
ランチの後は豊橋ドミにチェックイン。
大浴場とサウナで大会前日の身体をほぐします。
2件目:餃子 赤のれん
夜のカーボローディングは...
豊橋のソウルフード「餃子 赤のれん」へ。
こちらはラン友にお誘いいただきました。
店構えも良いですが「メニューは餃子のみ」という強気なスタイル。
オーダーして待つこと数分...
てんこ盛り餃子が登場!!
こちらは餃子15個(890円)。
ボリューム感も価格も良い。
厨房でどんどん焼かれているので、すごいスピードで提供されます。
やっぱり餃子といえば...
生ビールを飲むしかない。

あっ!!
また大会前にビール飲んでる!!

あっ!!
バレちゃった...
ニンニクのパンチが効いた揚げ焼き餃子。
しかし、タネの味付け自体はやさしくパクパク食べられます。

夫婦で合計30個ペロリと完食しちゃいました♩
Googleマップでチェック:餃子 赤のれん
3件目:ドーミーインEXPRESS豊橋
大会前日、最後のカーボローディングは豊橋ドミ。
ずっと食べたかった生麺の夜鳴きそばを味わうことに。
豊橋ドミは、日本で生麺の夜鳴きそばを提供する唯一の施設です。
通常の夜鳴きそばと違い、より細麺なのにもちもち感あり。
玉子感もUPしていてとてもおいしかったです。
豊橋ドミについてはこちらの記事でくわしくご紹介してます。

身体が重い...
さすがに食べすぎました...
大会前夜:大会準備をととのえて就寝

就寝前にはこんな準備をしました
- 持ち物の再点検
- 大会用ウェア準備
大会参加時はかならず前日に必要物品を準備しましょう。
当日は予期せぬアクシデント(寝坊など)の可能性があります。
事前に準備しておくと安心+スムーズです。
大会当日の朝:ご当地朝食+大会に向けた身体のケア

大会当日タイムスケジュールはこちらです
6:00 起床
6:30 豊橋ドミで朝食(※重要)
⇨なんとドミ朝食を食べて参加可能!!
8:30 ホテル出発
8:45 スタート会場のある「豊橋公園」到着
8:50 スタート会場「豊橋市陸上競技場」到着
9:10 スタート前の準備(トイレ休憩など)
9:30 スタート地点に整列
10:00 豊橋ハーフマラソンスタート
今回の大会は、10:00スタート。
スタート地点の豊橋公園まではホテルから徒歩約15分。
大会当日はアップがてら、ゆっくり歩くことにしました。
(※このため移動に20分かかっています)

スタート会場に近いのは正義!!
6:00 起床
ホテルからの朝日です。
とてもきれいな景色ですが...
しっかり晴れて、かなり暑くなりそうです。
ということで、まず豊橋市の天気を確認。
当日の最高気温は22℃。
大会中にしっかり水分補給しないとバテそうな気温です。
大会に参加する際は、数日前からお天気チェックをしています。
そこで熱中症+攣り対策として、前日からポカリスエットを積極的に飲みました。

大会当日のお天気チェックは大切!!
準備内容や大会中の過ごし方もイメージできます

続いて当日の準備のポイントです!!
準備その1. 早め起床で朝食タイム
大会当日は早めに朝食を食べましょう。
食事を分解しエネルギーにするには時間がかかります。
早めに朝食を摂ることで、大会開始時からエネルギーとして活用することができます。

大会当日の朝食はこちら
- ひつまぶし
- どて煮
- ヨーグルト
- 甘味
今回は10:00スタートと遅めの大会ということで...
なんと豊橋ドミで朝食を食べることができるんです。
普段、遠征での大会参加なら朝食はコンビニ調達になることがほとんど。
朝からおいしくてあたたかいドミ朝食が食べられるのは最高です。

大会前なのについつい食べすぎちゃいました(笑)!!
準備その2. 身の回りのケア
今回はハーフマラソンに参加。
このため、フルマラソンのようなテーピングはせず、爪切りのみ行いました。
爪切りをすると爪の圧迫による内出血、剥がれ、皮膚トラブル予防となります。

早起きするとケア時間もしっかり確保できます

そして、全メンズランナーへのおすすめグッズがこちら!!
マラソン大会に必須なニップレス
今までマラソン大会で痛い目にあっていましたが...
こちらを使うようになり「乳首ダメージ0」になりました。
はがれ知らず+擦れ知らずで走りに全集中できます。
ニップレスは絆創膏でも代用可能。
男性の方はしっかり保護して、ストレスなく大会にのぞみましょう。

10km大会でも痛めたためどの大会でも愛用中です!!
いざスタート会場「豊橋市陸上競技場」へ
朝食を済ませたら、いざスタート会場へ。
暑くなる予報のため、サラサラ素材のエバー航空マラソンTシャツで参加します。
8:30 ホテル出発
スタート会場を目指して歩いていると...
ランナーの方々が徐々に集まってきました。
「この集団に着いていけば間違いないはず」という安心感。

ランナーを見つけると勝手に仲間意識が芽生えちゃいます♩
8:45 スタート会場のある「豊橋公園」到着
ストレッチしながらのんびり歩いて豊橋公園に到着。
スタート会場となる豊橋市陸上競技場をめざします。
8:50 スタート会場「豊橋市陸上競技場」到着
園内を歩くこと5分。
到着した時にはすでに多くのランナーがいました。
陸上競技場前にはキッチンカーの出店あり。
中でも豊橋名物ヤマサちくわのキッチンカーに興味津々です。

完走できたらちくわをつまみに乾杯したい!!
周辺を散策したら、いよいよ陸上競技場内へ。
(※手前のランナーのインパクトが強すぎる件)
まだまだスタート時間まで余裕あり。
のんびりストレッチや記念撮影をすることに。
この時点ですでに気温17℃。
天気予報通り、暑い大会になりそうです。
9:10 スタート前の準備(トイレ休憩など)

スタート前の準備はこちら
- ストレッチ
- トイレを済ませる
⇨スタート直前ではかなり並ぶため早めに済ませておく - スタートブロックに整列
⇨各ブロック前方から整列するため早め到着を
豊橋ハーフマラソンはトラック周辺の芝生で広々ストレッチできます。
これが地味にうれしいポイント。
せっかくなのでスタート地点で記念撮影。
それにしても、トラックがあるためか...
しっかりアップをしているランナーが多くてびっくりです。

えっ!?
もしかして、みんなゆるランじゃないの??
9:30 スタートブロックに整列
準備がととのったらスタートブロックへ整列。
その後オープニングセレモニーがはじまります。
鈴木亜由子さんや豊橋市長。
ゲストランナーとして参加する、ももいろクローバーZ 高城れにさんのご挨拶などがありました。
あとはスタートの号砲を待つのみです。

また待ち方のクセが強い...!!

完走目指してがんばるぞー!!
穂の国・豊橋ハーフマラソン大会レビュー
10:00 ハーフマラソンスタート
大会スタートの号砲とともに、ゆるゆると集団で移動開始。
しかし、今大会は参加人数約5,000人。
大規模大会とは違い、スタート地点までの移動は比較的スムーズです。
10:05 スタート地点通過
わが家は最終ブロック1つ手前のEブロック。
号砲から5分後にスタートゲートを通過しました。

いよいよレーススタートです!!
よーしここから、ハーフマラソン(約21km)いってきまーす!!
スタートゲート通過から約5分。
豊橋公園の外に出てきました。
豊橋公園では道幅がかなり狭かったですが...
一般道に出ると一気に道幅が広がります。
まずは市街地を走ります。
旭橋の交差点を左折し、県道4号線へ。
ここからは路面電車と並走できるエリアになります。

この大会の名物の1つですね!!
路面電車の線路を眺めては「電車が来ないかなぁ」と思いを馳せつつ走ります。
1.5km走ったあたりから、ゆるやかな上り坂。
距離約250mの間に10mほど上っていきます。

歩道橋の上からも応援の声が聞こえました!!
路面電車の線路があるため、道幅はかなり狭め。
接触しないよう無理な追い抜きなどはせず、マイペースに走っていきます。
そうこうしているうちに、路面電車と並走できるタイミングが訪れました。

路面電車の方々が手を振ってくれました!!
東田の交差点を左折し、路面電車の線路とお別れ。
県道31号線を北上していると、目の前に数人の集団が...
あっ!! あれはもしかして...!!
ももいろクローバZ 高城れにさん発見!!
沿道の方に笑顔で返事をしながら、着実なペースで走っています。
ただ走るだけでもつらいのに凄すぎる。
ということで、並走中に少しお話しさせていただきました。

とっても美しくて癒されました!!

今回もゲストランナーとして参加されてました
そのまま御園橋手前まで10mほどの下りです。
上った分をしっかり回収することになります。
こういう時、上りも下りもなく平坦な道だとありがたいといつも思います。
御園橋南を右折し、朝倉川沿いを1kmほど走っていきます。
川沿いは木々も多く、癒しの光景が広がります。
川沿いもランナー数に対して道幅が狭いです。
思い通りのペースとはいきませんが、のんびり走っていきます。
ここまでで約3km。
3km〜9km地点まではアップダウンの繰り返し。
今大会の最大高度(約30m)まで上っていきます。
川沿いを走り終えたところで、井原橋が見えてきました。
坂道を上り切ったら、井原橋へ向け左折します。
この曲がりがかなり鋭角なため接触に注意が必要です。

坂を上ったところで鋭角なカーブは脚にくるー...
井原橋を渡り、運動公園通りを北上していきます。
ここでも沿道の応援の方がたくさんいらっしゃいました。
ここまでで約4km。
ランナーはバラけずに集団状態が続きます。
牛川もぐら沢を左折すると、両車線が閉鎖されており道幅が広がります。
まだまだアップダウンの真っ最中。
上り坂は続きますが、スペースが広くなった分マイペースに走れるエリアです。
右手に公園の緑が見えてきたら右折。
ここから牛川遊歩公園をぐるりと一周していきます。
牛川遊歩公園の周りも道幅が狭いです。
あせらず楽しみながら走っていきましょう。

沿道の応援も多いエリアです
大会の雰囲気を満喫しましょう♩
5km地点通過/号砲から36分
牛川遊歩公園エリアに入るとすぐに5km地点通過。
いよいよ残りあと16kmです。

えっ!! まだ残り距離のカウントダウンには早すぎるのでは...
10:36 第1給水所に到着
集団の中でのんびり走っていると急に渋滞が。
「どうしたどうした??」と思いながら進んでいくと...
レッドブル(炭酸飲料)のエイドがあるーーー!!!

えっ!!
ちょっと斬新過ぎませんか!?
さすがに1本そのままというわけではありません。
紙コップに注いでもらえます。
それではいただきまーーーす!!!

翼を授かる〜〜〜♩
翼を授かったランナーが走り去っていきます。
心なしか皆さん足どりが軽そうです。
その後は遊歩公園沿いの住宅街をすすみます。
牛川遊歩公園の東端まで走ったら、コーナーに沿って2度左折。
ふたたび牛川遊歩公園の西端を目指します。
牛川遊歩公園の周りの高低差は以下の通りです。
- 西端→東端(往路):1kmで8mの上り
- 東端→西端(復路):1kmで10mの下り
左折を繰り返し、ぐるりとまわって西端へ走っていきましょう。
ここからはゆるやかに高度を下げていきます。
下りのため足どりは軽くなります。
しかし、道幅は狭いためスピードはおさえて接触に注意しましょう。
牛川遊歩公園の西端に到着したら右折。
ここから両車線が閉鎖され、道幅が広がり走りやすくなります。
大会前半ではめずらしく、軽く記念撮影できるくらいのスペースができました。
それでは、気を取り直してどんどん進んでいきましょう。
500mほど北上したら、牛川小南の交差点を右折。
別所街道を北東に進み、石巻登山口北を目指して走っていきます。
道幅も広くて走りやすいー!!と思っていると...
あっという間に1車線制限でぎゅうぎゅうに戻ってしまいました(笑)。

のんびり走れって言われているようでうれしい!!

スピードを出さなくてもいい世界線って最高!!
別所街道を約2km進んだところで、森岡の交差点から県道31号と合流。
ここまでは体感しないくらいゆるやかな上り。
ここから約2kmで高度を22m下げていきます。
下り坂は足がどんどん前に進みます。
ここまで来ると徐々に住宅が少なくなっていきます。
のどかな風景に癒されながら一歩一歩進んでいきます。
ここでスタートから9km過ぎ。
気温が高い中1時間近く走っているため、さすがに喉が渇いてきました。

レッドブルの給水がなつかしい...
石巻登山口北に到着し左折。
まだまだ下っていきましょう。
11:05 第2給水所に到着
そうこうしているうちに...
「第2給水所」の案内を発見。

わーい!! 助かるー!!
JA豊橋ののぼりにつられて近づいていくと...
おいしそうないちごがあるーーー!!!
これはたまりません。
パワーアップ確定です。

いちごの甘酸っぱさがうれしい!!
第2給水所で提供されていたものは以下の通りです。
- 地元産のいちご
- 水
- スポーツドリンク
元気が出たところで、まずはもうすぐな10kmを目指しましょう。
この辺一帯に生えていたよくわからない木。
よくわからない木アゲイン。
この背の低い木はいったい...??

ご存知の方がいましたらDMにてお知らせください!!

えっ!? そんなに知りたいの??
10km地点通過/号砲から1時間07分
よくわからない木を眺めていると、いつの間にか10km通過です。
道幅が狭いところが多く、集団で走っていた割には良いペース。
10kmを超えると風光明媚な田園地帯に突入です。
なお、こちらの大会はまっすぐ平坦な道はあまりありません。
大きなアップダウンがない場所でも終始1〜2mのアップダウンします。

地味にじわじわ脚にくるー...
そんな中、この大会で数少ない長距離平坦スポット。
畑の真ん中を走っていきます。

わー!!
ランナーが一直線に並んでいて圧巻!!
畑の突き当たりで右折しましょう。
後からもランナーの方々がどんどんやってきています。
これは自分がペースを乱すわけにはいきません。
それにしても、こんなに畑のど真ん中を走ることができるなんて気持ち良すぎる。

遮るものがないため風は強く感じました!!
その後、県道69号(下条街道)にぶつかったところで右折。
ここまでで約11km。
森岡の交差点過ぎから、無事ゆるやかに高度22m下り終えました。
この後、大きなアップダウンは限られます。
しかし細かなアップダウンは続きます。
後半戦に向けてアミノバイタルパーフェクトゼリーを補給。
事前に気温が高いことがわかっていました。
このため、ドリンクタイプの補給食を選び、水分補給も兼ねることに。
下条街道に入ると、住宅が増え道幅も狭めに。
ぶつからないよう気をつけながら、1.5kmほど北上したところで左折します。
その後は画像の通り、より道幅が狭いエリアに入ります。

一瞬「ほんとに大会コースなの??」とびっくりしました!!
11:24 第3給水所に到着
暑い暑いと思いつつ、ようやく第3給水所に到着。
ここでは水のみの提供となります。
ハーフマラソンはフルマラソンに比べエイドが控えめ。
エネルギー切れなど不安がある方は事前に準備するのがおすすめです。

特に暑い日は足攣り対策もしておきたいですね
このあたりは比較的平坦なのですが...
急に短い上り坂がありじわじわ脚を消費します。
もう1点感じたのは、上りや下りの後の曲がりが多いこと。
しかも、直角ならまだしも鋭角に曲がることも。
一気に体力を使うわけではないものの、じわじわ疲労が蓄積していきます。
ここで13km地点を通過。
残り10kmを切ると普段の練習ほどの距離なので安心感が出てきます。

よーし!! いける気がする!!
よし、人もばらけてきたところで...
はいちーーーず!!
両サイドが開けてとても気持ちいい。
景色を楽しみ、写真を撮りながらのファンランです。
そうこうしているうちに、突然の竹林登場。
圧迫感を感じるくらい竹林の主張が強め(笑)。

なかなか攻めた竹林ですね!!
竹林を抜けると、豊川が見えてきました。
豊川は延長約77km、流域面積約724平方kmの一級河川。
豊橋市内を流れ、その先は三河湾に注いでいきます。
川沿いはそこまで道幅が広いわけではありません。
しかし、この頃にはランナーもばらけて走りやすい状況になっていました。
ということで、完走目指してマイペースに走っていきましょう。
この日は気温がかなり高め(最高気温22℃)。
熱中症で倒れている方や足攣りで動けない方が散見されました。

今まで参加した大会の中で1番多かったかも!!
そして、また現れました。よくわからない木。
この木が生えている一帯は農園とのこと。
どんな農作物がなるのかな??

気になって眠れない...

えっ!!
走ってるから起きてていいんじゃ...
11:33 14.2km地点 下条橋の関門通過
木を見つめながら農道を左折。
ここでアクシデントが。
急に目の前の方が熱中症で倒れてびっくりしました(汗)。
(※すぐに救護の方が駆けつけてくださいました)

暑い日の大会は体調管理に気をつけましょう!!
ゆるやかな坂道を下りきったところで右折。
ビニールハウスの並ぶ穏やかな道を走っていきます。
14.5kmほどでアンダーパスが見えてきました。

アンダーパスを走るコースはワクワク感がいいですね!!
それではさっそく行ってみましょう。
意外にも明るく走りやすいアンダーパス内。
ただし、雨の日は雨水がたまりやすく注意が必要。
天候によってはシューズ選びも大切ですね。

雨天の大会では水たまりを避けながら走って大変そうでした
アンダーパスを抜けると視界が一気に明るくなります。
その後、左折右折を繰り返しながら豊川に沿って南下していきます。
15km地点通過/号砲から1時間37分
あっ!! あの看板は!!
道をくねくね曲がっているうちに15km地点通過。
ここまでは1km6分前後のペースで走れています。
11:37 第4給水所に到着
そして、目の前に見えてきたのが...
喉が乾き切っているところにオアシスのような看板発見。
近づいていくと...
真っ赤なミニトマトきたーーー!!!
ミニトマトに含まれるリコピンの効果はこちらです。
- 疲労軽減:活性酸素を除去して運動による疲労を軽減
- 脂肪燃焼促進:脂肪燃焼を促進する働きを助け、運動中の脂肪燃焼効率が高まる
(※一部作用のみ抜粋)
運動中に役立つことが期待できますね。

リコピンチャージで完走するぞー!!
こちらでは水とスポーツドリンクも提供されていました。
元気が出たところでまた上り坂。
さらに上り切ったところで曲がり角。
15km過ぎるとここまでワンセットに感じるようになってきました(汗)。

そろそろこのパターン卒業したいかも...
(脚が辛い...)
県道69号にぶつかるまでは狭い道をくねくね走ることになります。
ミニトマトパワーももらいまだまだ元気です。
そして、県道69号に合流。
歩道のみコースとなっており、道幅はそこまで広くありません。
しかし、道の凹凸がないだけでとても走りやすくなりました。
県道69号に合流後はゆるやかな上り坂。
約800mで高度を10m上げていきます。
大きくカーブするようなコースを走っていくと...
ふたたび目の前に豊川が姿をあらわしました。
11:50 17.1km地点 創造大北東の関門通過
ここからは約2km豊川沿いを走っていきます。
それにしても、川の流れる景色には癒されます。
後半にこんな癒しスポットを持ってくるなんて、なんて素敵な大会なのでしょう。
なんてのんきに考えていると...
ものすごく風が強い!!
ちょっと待ってもらっていいですか。
完全に想定外なんですけど(汗)。

出来心でお天気アプリ見たら風速6mだって...

それ言わないでほしかったな...
(アクアラインより全然強風...)
強風にちょっと疲れてきたところで...
応援ゾーンの太鼓が登場。
軽快なリズムと掛け声でテンションが上がります。

脚がちょっと軽く感じる!!
そうこうしているうちに18km地点を通過。
強風はつらいものの...
このエリアでうれしいのはゆるやかな下りという点。
川沿いに入る前に上った10mを約2kmかけて下っていきます。

さらに19.5km地点の応援太鼓も圧巻でした!!
どの大会でもそうですが、応援にとてもパワーをもらえます。
向かい風でつらかったですが元気をもらえました。

この場を借りてありがとうございました!!
20km地点通過/号砲から2時間08分
応援ゾーンの太鼓を過ぎると豊川とお別れ。
いよいよ市街地エリアに入ります。
20km地点を通過しラスト1km強です。
強風の影響でペースは落ちましたが上出来です。
「なかなか陸上競技場が見えてこないなぁ??」と思っていると...
急にあたりがゴールっぽい雰囲気に。
豊橋公園に近づくにつれ、一気に沿道の応援が増えてきました。

この先を左折すると陸上競技場です!!
12:13 ゴール地点 豊橋陸上競技場へ到着
陸上競技場に入ると、オリンピアンの鈴木亜由子さんがお出迎え。

顔が...小さすぎる...!!
(そこ??)

わーい!! ハイタッチしちゃいました!!
陸上競技場をゴール目がけて走ります。
トラックがふんわりやさしい踏み心地でうれしい。
ついにフィニッシュゲートが見えてきました。
ハーフマラソンゴール/号砲から2時間15分37秒
そしてついに...
豊橋ハーフマラソンゴーーール!!
かかった時間は
- グロスタイム:2時間15分37秒
- ネットタイム:2時間10分16秒
景色やエイド、大会のお祭り的な雰囲気を楽しみながらのゆるランでした。

やっぱり地方のご当地マラソン大会は最高です!!
完走品の受け取り
ほっとひと息ついたら、忘れずに完走品を受け取りましょう。

ペットボトル1本1本にメッセージが...

やさしい気遣いに泣ける...
完走賞で受けとったものはこちら。
- サーラの天然水
- トマトのコンソメスープ
- ヤマサ プロテインちくわ
ここで、気になっていたプロテインちくわをゲット。
まさかの展開にテンションUPです。

えっ!!
これで部屋飲みできるってこと!?

酒飲み心がわかってるー!!
(いや違う)
プロテインちくわをゲットして、やり切った感満載の後ろ姿です。
ホテルでシャワーを浴びて部屋飲み
今回宿泊したのは「ドーミーインEXPRESS豊橋」
スタート/ゴール会場から徒歩15分。
走った身体をクールダウンさせるにはちょうどいい距離です。
汗をかいたウェアを洗濯+乾燥できるのも高ポイント。
洗濯機は無料。
乾燥機は20分100円で利用可能です。
さっぱりしたら、プロテインちくわでタンパク質補給。
大会前は禁酒していたため、2日ぶりのビール。
今回は距離が短いため禁酒期間も短めでした。

あれっ??
前日もビール飲んでませんでしたっけ??

うっ...!!
お疲れさま会へ

いよいよ待ちに待ったお疲れさま会です!!
1件目:立喰い焼肉 おやびん 東店
はじめにおじゃましたのはこちら。
お肉1枚からオーダーできる「立喰い焼肉 おやびん 東店」
それではさっそく...
かんぱーーーい!!
久々の生ビールは格別。
この味を味わうために大会に参加していると言っても過言ではないです。
(※禁酒していたのは妻のみです(汗))
おつまみはセンマイ刺し。
新鮮なセンマイは臭みがまったくなくておいしい。
焼物は2種類の牛タンをオーダー。
分厚い牛タンがジューシーでおいしくて最高でした。
今回は2件目を予約しているので、サクッと飲んで次のお店へ。

走った後のお肉は沁みました!!
Googleマップでチェック:立喰い焼肉 おやびん 東店
2件目:ボンとらや カルミア店
2件目のお店は駅の反対エリア。
このため、駅ナカにある「ボンとらや」へ。
豊橋でぜひ食べたかったピレーネを購入。
フワッフワのスポンジの中に生クリーム。
とてもシンプルな洋菓子ですが、スポンジがふわふわすぎて新食感。

豊橋に来たら絶対リピートする!!
そう思った結果...
翌日、新幹線に乗る前にお店に再訪。
新幹線用と自宅用に購入してしまいました。

えっ!!
リピートするの早すぎない!?
Googleマップでチェック:ボンとらや カルミア店
3件目:メキシポン
最後は豊橋駅西口方面のお店。
必ず訪れたかったメキシコ料理の名店「メキシポン」です。
フリーダ・カーロがメキシコ感たっぷりなエントランス。
店内もラテン系の音楽が流れ独特な雰囲気。
お店の中は異国のような非日常空間です。
ワカモレもセビーチェも本格的な味付けでおいしい。
日本の味覚に寄せてないところがまた良し。
世界一周中を思い出し「これこれ!! この味!!」と夫婦でテンションUP(笑)。
具だくさんのタコスは1個360円〜。
(※写真はいずれもチキンタコス360円)
タコスに使うトルティーヤもコーンとフラワー(小麦粉)から選べます。

なんて満足度の高いタコスなんでしょう!!
どのメニューもとてもおいしくお酒がすすみます。
メキシコ濃度が高い...
雰囲気もお料理の味付けもまさにメキシコなお店です。

皆さんも豊橋で本格メキシコ料理を味わってみては♩
Googleマップでチェック:メキシポン
実際の計測結果(タイム/コース+高低差/)
ここからは、今大会での計測結果をご紹介します。
計測内容は以下の通りです。

コースはApple Watchで計測しました。
タイム:1時間11分34秒(グロスタイム:1時間13分36秒)
公式タイムが掲載された完走証はこちら。
公式HPにて写真入り完走証が作れます。
途中、膝が痛くなることもありました後半のペースダウンほぼなし。
大会の雰囲気を楽しみながら走ることができました。

大会後にひびかない疲労感なのも助かります!!
走った感想
こちらの大会の特徴として
- アップダウン直後の曲がり角が多い
- 直角のみならず鋭角の曲がり角も多い
- 道幅がかなり狭いところが数ヶ所あり
タイムが出にくいコース設定となっています。
走ったコースと高低差はこちら。
フルマラソンに比べ、距離はわずか半分。
しかし、細かなアップダウン+曲がり角。
加えて道幅の狭さもありスピードも安定しにくいです。
ボディブローのように脚にくる速度も出にくいコースでした。

ハーフの距離をがんばって作ったかのようなコースです!!
このため、沿道の応援を楽しんだり。
大会後の豊橋グルメを想像したり。
タイムよりも楽しむことメインに参加するのがおすすめです。

わが家はお疲れさま会を楽しみにがんばりました!!
参加者数と完走率
2025年開催「豊橋ハーフマラソン」参加者数と完走率について。
豊橋ハーフマラソン 公式HPには大会結果に関する情報はアップされていません。
(2025年4月現在)

今大会で使ったおすすめアイテム
ランニングシューズ
今回使用したシューズは
- 夫:HOKA「クリフトン」
- 妻:HOKA「クリフトン」

HOKA「クリフトン」の特徴はこちら

- 快適なクッショニング
- 軽量性(メンズ248g/レディース205g)
- 足がずれないホールド力
- 接地時の沈み込みが少なく、適度な反発力で推進力も得られる
毎日のランニングやリカバリーランにも最適。
しかも、ブラックやホワイトなら通勤ランにも合わせやすい。
こちらはスピードレースよりも完走目的の方向け。
足に負担のかからないクッション性と軽さで、細かなアップダウンも問題なしです。

以前はOn「クラウドフライヤー」を履いていました

- 快適なクッショニング
- 左右にブレないソールの安定感
- ヒールカウンターで踵の位置がブレにくい
- グリップ力が高く、蹴り出し時のエネルギーが伝わりやすい
着地時に抜群の安定感を発揮。
100kmウォーキングでも愛用していたシューズ。
こちらもスピードレースよりも完走目的の方向け。
さらに長距離レースにも対応できる万能シューズです。
マラソン補給食
今回のマラソン補給食は
- アミノバイタル パーフェクトエネルギー
⇨大会後半のエネルギー補給のため大会中盤で摂取 - アミノバイタル ゴールド
⇨リカバリー用に大会前日+大会直後に摂取
(※アミノバイタルスーパースポーツは未持参)
こちらの大会は3月開催。
気温が高いことがわかっていたため、水分補給も兼ねてゼリータイプを選択しました。
また、今回はホテルでしっかり朝食が食べられました。
このため、大会前半用の補給食は準備しませんでした。

大会日の天候や体調に合わせて選べると良いですね!!
宿泊先に迷った時は「ドーミーインEXPRESS豊橋」がおすすめ!
今回宿泊したホテルはドーミーインEXPRESS豊橋。
2023年12月に開業した新しいドーミーインです。
豊橋駅からは路面電車で10分。
徒歩でも15分。
スタート会場まではゆっくり歩いても徒歩20分です。

大会時の宿泊先におすすめな理由はこちら
- 大浴場+ドライサウナ付き
⇨大会前後にリラックスして疲れをほぐせる - 洗濯機が無料で利用可能(※乾燥機は有料)
- 6:30〜朝食が食べられる
⇨朝食を食べてから大会に参加できる
朝食ご当地メニューは名古屋名物「ひつまぶし」
朝からしっかりうなぎを食べたら、元気に完走できそうですよね。
マラソン大会当日も朝食サービスを有効活用できます。
まさに豊橋ハーフマラソンにぴったりなホテルです。

洗濯が無料なのも神...

また大会参加する際には宿泊したいホテルです♩
「ドーミーインEXPRESS豊橋」についてはこちらでご紹介しています。
お知らせ:X(旧twitter)でも情報発信中!!

ここでちょっとだけお知らせです♩
X(旧twitter)では、ランニングやホテルなどタイムリーに情報発信中。
今大会の体験レポートも随時UPしました。
ブログ更新はスローペースなので...
気になった方はぜひ X(旧twitter)もフォローいただけるとうれしいです。
\ ランや各地の旅情報はこちら /
まとめ:のんびり路面電車と並走しつつ、脚力も試されるご当地大会です
今回は「豊橋ハーフマラソン」大会ブログレビューとして、以下の内容をご紹介しました。

今回の記事の復習です
- 豊橋ハーフマラソンってどんな大会??
(コース/高低差など) - 豊橋ハーフマラソン 大会レビュー
(大会受付/大会参加時の様子/大会前後の過ごし方など) - 実際の計測結果
(タイム/走った感想)
はじめての豊橋ハーフマラソンは
- 鈴木亜由子杯として開催
⇨オリンピアンに会える
- 開催年によっては桜も楽しめる
⇨季節を感じながら走ることができる - なつかしの路面電車と並走できる
⇨全国でもなかなかない貴重な体験ができる - 比較的フラットなコース設定とゆとりある制限時間
(くわしくはコース詳細へ)
とても満足度の高い大会でした。
ただし、ハーフマラソンの中でも細かなアップダウンや曲がり角が多め。
じわじわ脚にくるコース設定が特徴です。

軽い気持ちで出ると「つらかった...」になりかねません(汗)
路面電車と並走したり、採れたていちごを頬張ったり。
楽しみながら走るには、それなりの距離を走るトレーニングをしてのぞみましょう。

やっぱりご当地マラソンは最高!!

今まで参加した大会の様子もあわせてどうぞ♩
- 大好きな地元大会「北九州マラソン」
- 青い海を眺めながら走れる...はずだった「宮古島17ENDハーフマラソン」
- 台湾で開催される観光マラソン「エバー航空マラソン」
- 制限時間なしのピースフルな大会「JALホノルルマラソン」
\ ほかの大会情報もみてみる /